こんにちは!
撮影のタイミングでシューズを新調致しました内野です。
今回、現在私達の行っているトレーニングシステムを運動指導者の方向けに
映像作品として制作する事になりました。
先日、2日間にわたりトレーニングDVDの撮影を行いました。
本格的な撮影機材に囲まれて撮影開始。
エクササイズを一つ撮影しては、
カメラアングルや見え方を一回、一回チェックをして再度撮影という流れを繰り返して行きました。
桂トレーナーのコメント撮影。
俳優の何度もミスはできないという...
こんにちは。
本日のブログは桂が担当させて頂きます。
先日、出産のため会社を卒業する石井トレーナーの卒業式ディナーが銀座で開催されました。
とても大きなワインセラー!!
サービスの神様が経営するレストランで、サービスの極意を肌で感じながら、
美味しいディナーも手伝って、石井トレーナーが入社してからの数々の思い出話に話が弾みました。
サプライズも大成功!!
本当に会社に数々の貢献をしてくれました。
ありがとう!!
7、8年...
こんにちは!
学生時代はサッカーに明け暮れていました内野です。
先日、選手の応援に川崎まで試合を観戦に行ってまいりました。
会場付近は、
出店やユニフォームを来たサポーターが多く、お祭り状態!!
少し早めに会場入りし、ウォームアップを見学。
選手入場!!
サポーターたちのアンセム合戦、大迫力でした。
ドキドキの中、キックオフを待ちます。
試合は白熱した攻防。
思わず力が入りながら気を抜けない状況。
真剣に見守ります。
...
こんにちは。
kinetikosは毎日チェックしている内野が担当致します。
5月1日(金)Kinetikos(詳しくはコチラhttps://kinetikos.jp/)リニューアルイベントが開催されました。
今回のリニューアルに際し、桂トレーナーがアドバイザーに就任致しました。
会場もとてもお洒落。
。
当日は、
第1部にアドバイザーの一人である大貫トレーナーによる呼吸についてのワークショップが行われました。
『呼吸が最適化されなければ、その他の動作パターンを適正化することはで...
こんにちは!
BrushUpセミナーでは全国からお集まり頂いた熱い方々より刺激を頂けて嬉しい内野です。
4月18日(土)Mentorship Education Program PhaseⅠ第9期が修了致しました。
パーソナルトレーナー、アスレティックトレーナー、理学療法士、スタジオオーナー、スタジオインストラクター等
様々な専門職の皆様にお集まり頂きました。
9期の皆様は質問がずっと止まらないのでは!?という位、熱い皆様の集まりでした!
終了後、修了証を持って記念撮影。
懇親会...
こんにちは!
Perform Better社の製品には長年お世話になっております内野です。
3月31日、
トレーナーや理学療法士等を対象にリハビリやスポーツパフォーマンス向上のために必要な用具、知識、技術を提供する
Perform Better(アメリカ)の日本法人、株式会社パフォームベタージャパン(http://www.performbetter.jp/)が設立されました。
代表取締役社長は、水泳の北島康介選手。
当日は港区白金にあります八芳園にてPerform Better Japan ...
こんばんは!
実はMentorship Eduation Program PhaseⅠ 第3期生でもある内野が担当します。
受講が3年前。
今年はなんと第9期です。
時の流れの早さを感じております。
さて
先日、弊社Mentorship Education Program PhaseⅠ 第9期のDay1〜Day3までが
行われました。
北は青森、南は宮崎、全国からアスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー、ジムオーナー、スタジオインストラクター、理学療法士など様々な背景の皆様にお集...
こんにちは!
スポーツの専門学校卒の内野が担当致します。
先日、某大学の運動部の選手を対象とした測定会を行いました。
測定項目は
・体組成(筋肉量、脂肪量等です)
・Vertical Jump (垂直跳びを3種類の飛び方で測定します)
・FMS(クライアント皆様、ご存知の動作チェックです)
です。
これを約2時間を掛け20名以上の測定を行いました。
測定後は、
何の為の測定なのか?
なぜ測定が必要だったのか?
測定の結果から、どのようにすればパフォーマンスを効果的に高める...
こんにちは!
最近は片膝立ちをよく使います。内野です。
最近の自身のトレーニングでは片膝立ち(専門的にはハーフニーリングといいます。)を良く利用します。
半年位前の石井トレーナーが行っているポジションがそうですね。
それは、さておき
弊社では日々のテクニカルミーティングにて
お客様の身体状態に合わせたエクササイズを考えては、改良をして、を繰り返しています。
そんなエクササイズは、
お客様が初めて行うと、トレーニング後に「あれっ?どんなのだっけ?」となりやすい種目もあります。
...